こんにちは!けーぴーです。
鹿児島の頴娃町という所に田舎フリーランス養成講座を受けるために
2週間ほど滞在しています。
鹿児島の頴娃町で滞在していたのはココ⇩
メンバー仲良し笑
古民家を改装したコミュニティスペース
「塩や、」さん
2週間の間に、頴娃町周辺の観光地を
NPO法人頴娃おこそ会という地域町おこし活動をしている加藤潤さん(潤さんもとても面白い経歴の移住者さん!)に案内していただきました!
するとすると、何やらすごいインスタ映えする神社がありました。
絶対見たら行きたくなるはず笑
その他にも、楽しい写真が撮れるインスタ観光スポットを紹介して行きます〜
鹿児島といえば、桜島、屋久島を思い浮かべる人が多いと思いますが、
それだけじゃない魅力がたくさんあってびっくりしました^^
鹿児島で主要な駅の「鹿児島中央駅」から
場所が近い順に紹介していきます!
この通りに行くと、南九州1日観光コースの完成です^^
目次
南九州の観光では外せない!指宿の砂蒸し温泉

はい、これは間違いなくインスタ映え確定ですね笑
大抵温泉って、携帯での写真禁止の所が多いじゃないですか。
でもここはオッケーなんです!
写真を撮る時にポイントがあって、
埋めてもらう前に、砂をかけてもらう人にこんな風に撮って下さいってお願いしましょう。
一度砂に埋もれると
携帯触れないんでね、、笑

いやー、ほっこりっていう言葉が一番合う。
じわーっと砂の暖かさが広がってきて、とっても癒されました!
そして、お風呂あがりの指宿サイダー!これ、めっちゃ可愛くないですか。
可愛くてつい瓶を飲んだ後も持って帰ってきちゃいました。
営業時間:9月~6月まで 9:00~17:30(受付は17:00まで)
7・8月 9:00~18:00(受付は17:30まで)
<地図>
南九州の絶景スポット!大野岳
続いては絶景インスタスポットです!
大野岳という高さ466mの山へ向かいます。
神社を通り、
茶寿階段を108段登る。
108段という数には意味があって
茶寿とは数え年で108歳のお祝いのこと。
茶寿階段は108段の階段です。
看板から引用
「茶」の字は漢字で書くと「十」+「十」+「八十八」ということで、
「米寿」とか「喜寿」みたいに
鹿児島はお茶の名産地であることから「茶寿」を作ったんですね!
こういうちょっとした名所にテンション上がる^^
天望台に着きました!
私だけ財布盗られた待って!みたいなポーズなのはなぜ。(一番右)
ここで、この場所ならではの遊び方があります。
この場所、まるで向こう側に何もないように見える場所なのです。
(本当は階段があります)
だからこんなことして遊べます。
飛び降り動画。
これは!楽しい。
でも私は自分の膝のクッションを信じきれなくて
やっておりません笑
是非遊んでみて下さい!
カップルで観光ならココ!番所鼻自然公園
次は番所鼻自然公園へ向かいます。
番所鼻自然公園のインスタスポットはこちら

影がハート!!!
カップルにピッタリな場所ですね〜

ここから開聞岳という山も見えます。
この山が本当に綺麗な三角形の山の形をしていて、
「山を見ている私いい感じやろ」の写真も、フォトジェニックに写すことができます。

南九州の珍名所!タツノオトシゴハウス
そして、さらに番所鼻自然公園の奥に進んでいくと、
「タツノオトシゴハウス」という
日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場があります。
中に入ると、、タツノオトシゴがいっぱい!
こんなに近くで見たことなかった、、

なんとも不思議な生物。
オスとメスが両思いの時は、お互いシッポ的なグルグルを絡めるそうです。←語彙力
営業時間
10:00~16:30
定休日:火曜日
*祝日・正月・お盆は営業
入場料:無料
南九州のインスタ映え確定スポット。釜蓋神社
ついにやってきましたよー!
何やらすごいインスタ映えする神社。
その名も・・・釜蓋神社 キラーン
こちらの参拝方法が驚きなんです、、
ほら!!!!

釜蓋を頭の上に乗せて鳥居から参拝する場所まで、
落とさずに進むむことができれば願いが叶うと言われています。
手を離してゆっくりゆっくり進みます。
意外と蓋が重い笑
これ、途中で階段があるんですよ!
蓋を落としました。。。がーん。

神様には「蓋を落としたことはなかったことにして下さい」ってお願いしておきました。
もはや、この光景はインスタ映えなのか謎ではありますが、、
できれば一人よりも、何人かで行って蓋を乗せて参拝している写真の方が
迫力が増すと思われます。
観光の仕上げは枕崎のカツオを食べよう!
最後は少し離れた枕崎駅です。
こちらはJRの日本最南端の駅です。
最北端とか最南端の場所って写真撮っておきたくなりませんか。
私は撮りたくなるタイプなのです笑

そして、枕崎といえばカツオ!!
駅前の「一福」というお店に行ってきました。
カツオのたたき、カツオの腹皮の天ぷら、カツオの酒盗、など
カツオづくしでどれも美味しかったです。
営業時間
11:00~14:30 17:00~20:30(L.O.20:00)
日曜営業
まとめ
いやー、鹿児島楽しすぎる。
滞在中は地元の方にお芋やカブをたくさんいただいたり、、
優しい(TT)
今まで紹介したルートをつなげると・・
南九州の1日ドライブコースができちゃいます^^
ちなみに、、、、
記事には入れていなかったのですが、他にも是非訪れてほしいところがあります。
知覧特攻平和会館です。
第二次世界大戦末期の沖縄戦の
特攻隊員の遺品、遺言状など資料が
4000点以上展示されている施設です。
地元の人に聞くまで知らなかった場所なのですが、
映像資料や語り部さんのお話も聞くことができ、行ってよかったと思いました。
開館時間
午前9時から午後5時まで
年中無休
南九州ぜひ行って見て下さい☺
ちなみにちなみに、
「どんこびっちょ」 って鹿児島弁で何ていう意味でしょう?
正解は
「カエル」 の意味でした!
エンジョイ鹿児島!
END
コメントを残す