こんにちは!けーぴー(@keikokpkp)です。
私は、集中力が続かない選手権があればかなり日本代表に近いと思います。
今まで、受験勉強、テストなどことごとく集中力のなさでドロップアウトしてきました。
明日がテストとなると、なぜあんなにも机を猛烈に片付けたくなるのでしょうか。
誰か研究して学会で発表してほしいものですわ。
そんな私ですが、このブログを書くにもある程度集中力が必要であることに気づきました。
記事はだいたい2000文字程度なのですが、
毎回集中力がないため、書き上げるのに苦戦しています。
時間はたっぷりあるので、全く言い訳なんぞできない環境なのですが。
ところが、フリーランスの人の知り合いが増えるようになってから、
自己管理能力が高い人に、どうやって集中しているのか聞いて実践してみると、
おっ、これは良いと思う方法があったので、
今回は集中力がない人のための
実際にやってみて良かった集中アップ方法
を紹介したいと思います。
目次
集中力を妨げる一番の天敵は携帯だ。
見ちゃう is 携帯。 携帯 is 見ちゃう。
何が問題かというと、作業しててもすぐ携帯を見ちゃうんですよね。
ツイッターとかインスタとか。
発信するならいいのだけど、インスタのストーリーズを見て
うわ!めっちゃ美味しそうなやつ食べてるうー💙 とか、
私も安室ちゃんのコンサート行きたかったしいん! みたいな
友達の発信に心奪われて気づけば
30分経過、とか。
ちょっとリラックス〜のつもりで芸人流れ星さんの一発芸をyoutubeで見てたら
いつの間にか、ホストにハマるキャバ嬢のドキュメンタリー1時間見てた、とか。
もし、死ぬ間際に
「あなたがネットでしょうもない動画を見ていた時間は◯時間でした」って
言われようものなら「もっと時間有益に使えば良かったああああ」って絶対後悔すると思う。
でも!やめられない止められない〜カルビーのかっぱえびせん〜💙
なんですよね!(スベったかな。)
だから、仕事ができるフリーランスのゴウさん(@goh_ssk)に聞いてみました。



そもそもネットが繋がっていない状態にする。
そうすると、通知も来なくなるし携帯が気にならない。
それを聞いてからは、集中したい時には携帯を機内モードにするようにしました。
すると、「携帯は使えない」という環境ができるので携帯に時間を奪われることがなくなりました。
集中力を妨げる二番目の敵は睡眠だ
眠い is everyday。everyday is 眠い。
朝ご飯を食べた後は、眠くなる。
昼ご飯を食べた後も、眠くなる。
夜ご飯を食べた後も、眠くなる。
いつ活動すんねんというぐらい眠いです。
「15分ぐらい昼寝した方が仕事がはかどる。」
これはよく言われていることですが、
実際に寝て、15分で起きれた試しがありません。
眠いならちょっとだけでも寝た方がいいよ!後スッとするから。
と言われて寝てみたら気づいたら夜。
ちょっとだけ寝て起きれるなら起きたいけど、起きれない。泣
そんな私が最近出した答えは、、、
眠くなったら筋トレすること。
ストレッチとか、ぬるい感じの動きではなくてちょっと汗をかくぐらいの筋トレを、
5分する。
気分転換にもなります。
いや、筋トレするための道具もないし、場所もないよ!という方も
大丈夫です。
そんな時は、、
その場でひたすらジャンプ!!!
1分とか2分ぐらいジャンプするだけで結構目が冴えてきます。
私がおすすめするジャンプは、「バービージャンプ」と呼ばれるジャンプ。

①しゃがむ
②足を蹴って腕立て伏せのポーズに
③しゃがむポーズに戻る
④ジャンプ
上半身も動かすので、全身運動になるし肩こり解消にも効果ありです。
何より普通にジャンプするより楽しい。
ただ、もともと寝不足の人は運動後余計眠くなる可能性もあるので、
寝不足の人は諦めて寝ましょう。
ポモドーロ・テクニックを使おう。
25分集中 5分休憩
ポモドーロテクニックとは、
短時間集中して、休憩することを繰り返し行い生産性をあげる作業方法です。
ポモドーロテクニックとは、
長時間作業を短時間で済ませるために有効的な「ポモドーロ・テクニック」
短時間の集中作業と休憩をワンセットにして繰り返し行い、作業時は常に集中して生産性を高めるというのが「ポモドーロテクニック」です。
引用;https://gigazine.net/news/20151119-pomodoro-technique/
時間を細かく区切るので、「ここまで頑張ったら休憩できる」という意識が生まれます。
やり方はタイマーで時間を計るだけ。
25分作業をして、5分休む
これを4回繰り返し、15分休憩するというもの。
京都大学卒業ニートで有名なphaさんが書かれた
「知の整理術」という本でも紹介されていました。
集中力が持たない私は、25分なら頑張ろうと思えるので
1時間集中するよりも、25分集中して5分休憩の方が持続的に頑張れます。
しかし、最近25分も長く感じるようになってきたので
タイマーを15分に設定するようになりました。
15分作業して、5分休憩。その繰り返しです。
人によって集中力の続く時間は違う。
だから、いろいろ試行錯誤して自分に合った時間配分を見つけよう。
引用:人生にゆとりを生み出す知の整理術
自分に合った時間を見つけてみてください。
まとめ
私が効果を感じた集中力アップ法は、
-
- 携帯を機内モードにする
- 筋トレする
- 時間を区切って、タイマーで測る
でした!
集中力が短くてもやりたい事なら工夫次第でなんとかなりそうです。
エンジョイ集中!