こんにちは!けーぴー(@keikokpkp)です。
転職して新しい生活ができる!そう思って胸をワクワクさせて入社したのにも関わらず
仕事に行きたくない。
これなら前の会社の方がよかったんじゃ、、?
転職したのにもう転職したくなっている、、。
「最低3年は働いた方がいい」って。
だから3年は働かないと次の就職先もなさそうだな、、
それにしても3年って長いよおおお
って感じますよね。
今回は、私が転職エージェントで勤務していたときによく相談があった
転職して1年未満だけど転職していいのかについて考えたいと思います。
目次
転職して1年も経ってないけど転職したいと思ったら
転職して1年も経ってないけど今の仕事いやだな辞めたいなと思ったら
3ヶ月間本気で仕事をしてやっぱり辞めたい気持ちが変わらなかったら
他の道を考えるがわたしの意見です。
辞めたい理由はいろいろあるけど、
1年で辞めたくなる理由はだいたい
- 人間関係がいやだ
- 仕事内容が自分と合っていない
- 仕事量が多い
- 残業時間が長い
3ヶ月本気を出してからと言った理由は、
- 辞めるのはいつでも辞めれられるから
- 3ヶ月のうちに変わる可能性があるから
詳しく説明していきます。
辞めるのはいつでも辞めれられるから

「辞めたいです」という言葉って
簡単に言えるようで、言いにくいですよね。
特に仕事を教えてきてもらった上司には、あれだけ頑張りますと言った手前
「辞めます」なんてとてもじゃないけど言い出せる空気感ではないし
わたしが今辞めたらチームにも迷惑かけてしまうよなあ><
そんな風に思う気持ちはよくわかります。
でも民法上では、会社に「辞めます」と申し出てから2週間後には辞められるんです。
(実際には1ヶ月前には退職することを伝えることがマナーとなっていますが)
だから、今いる場所を去ることは実はそんなに難しいことじゃないんです。
「辞める」と伝えることが最大に勇気がいることではあるのですが
伝えさえすれば辞められます。
「いつでも辞めようと思えば辞められる」
辞めるのは簡単だからこそ今ちょっとだけ頑張ってみるのです。
3ヶ月のうちに変わる可能性があるから
辞めたい原因を先ほどあげましたが
- 人間関係がいやだ
- 仕事内容が自分と合っていない
- 仕事量が多い
- 残業時間が長い
3ヶ月経てば変わる可能性があります。
人間関係が嫌だ
人間関係は正直、転職した先でもどんな人たちがいるかなんてわかりません。
運みたいなものです。
でも、合わない人と一緒になると耐えがたい苦痛になるのも人間関係。
本当に難しいですよね。
ただ、仕事をしている以上上司が変わったりチームが変わったりすることだってあります。
もし、仕事内容には不満はなくて人間関係で辞めたいと思っているのだとしたら
少し待てば異動があり状況も変わるかもしれません。
人間関係が嫌な時の考え方
これは考え方の話ですが、
めちゃくちゃ嫌いな人でも一旦相手の状況になりきってみてください。
例えば 上司が
- 男性 35歳 新卒から転職経験なし
- 仕事ができる
- 子供が生まれてすぐらしい
- 部長と週1でミーティングしてる
こんな状況だったとすると
「転職経験がないから、転職した人の気持ちってあんまりわからなそうだよなあ、
部長とそういえば週1でミーティングしてるから、部長からも結構みっちり怒られてるのかもなあ
しかもあんまり周りと仲良くするタイプでもないから、孤独っぽいよな。
子供も生まれたばっかりだし、もしかして家に帰ってからも忙しいのかもな。」
と背景が浮かんできます。
だからと言って相手のことを好きになったりする必要もないです。
ただ、「こういう気持ちなのかもな?」って想像するだけ。
なぜこんなことをするかというと、結局、自分以外の人間は他人で
相手を変えることはできないので自分が変わるしかないんです。
相手の気持ちを想像できたら、「あの人、無理!」「嫌い」
そんな気持ちを脱出できるかもしれません。
それも難しそうであれば、距離を置くことができたら一番いいんですけどね。
仕事なので仲良くする必要もないですし。
逃げてもいい
だけど!
- 仕事に関係ないことで人格を否定される
- 大声で怒鳴り散らされる
こんな場合は逃げてもいいと思う!
自分がすり減ってしまうだけ。
人間関係のストレスって一番メンタルやられますし
心の健康を壊してまで仕事する必要ないです。
でも怖くてどうしても「辞めたいです」が言えない、、、という人は
退職代行サービスがあるのでそういうサービスを利用してもいいと思います。
自分の人生が一番大事!
仕事が合っていない
転職して1年未満で「仕事合ってないなあ」と思うのであれば
仕事がもしめちゃくちゃデキるとしても満足は得られないのか
を考えてみてください。
もし
「仕事が自分の力不足でできなくて合っていないと思う」のであれば、
3ヶ月間本気で仕事に打ち込む。
今の会社を選んだのは少なからずこの仕事をしてみたいという思いがあったと思うんです。
3ヶ月間本気でやってみれば、自分の中で、ここは効率が悪かったなとか
お客様から感謝してもらえたから意外とこの仕事も悪くないなあ、と仕事のおもしろさに気づけるかもしれない。
3ヶ月後にもう一度改めて自分がどう思うかを考えます。
本気でやってみたけれども、やっぱり違う、と思うなら
それは正しいと思いますし
無理して我慢してその職場で努力する必要はありません。
その仕事が合っているか合っていないかなんて3年ぐらい働かないとわからないよ!
と言う方もいると思うのですが、個人的には
3年も使うのはもったいないし単純に消耗するのでそれなら他の道を探した方がいいと思います。
「仕事がもしめちゃくちゃデキるとしても満足は得られなそうだ」と感じるのであれば
リクナビNEXTなど転職サービスを利用して早速転職活動を始めましょう。
「やってみたけど違う」と感じたならその行動は全くムダではありません。
違うことがわかってよかったと思います。
ただし、
「どういうことをその仕事で期待していて」
「どこが違ったのか」
「どうだったらよかったのか」を
振り返って、次は自分が納得できる選択をしましょう^^
転職1年で転職するリスク
おそらく、1年経っていないのに転職して大丈夫かな、、と考える人は
そのリスクをわかっているからなのだと思います。
1年未満で転職をすることのリスクとして
- 転職先が見つかりにくい
- 次の面接で「なんで1年で辞めたのか?」と聞かれた時に
ネガティブな転職理由を伝えざるを得ない - 「またうちの会社でも続かないんじゃないか」とも思われる
- お給料が下がる可能性がある
上記のリスクは確かにあります。
だからこそ3年は働いた方がいいと言われています。
確かにリスクはある
はっきり言って海外じゃ1年で転職とか普通で
海外出身の人に「日本じゃ1年で転職するのは短いって言われてるよ」って言うと
「はあー!?」って言われます笑
私もそんなん自由やんけ!って思いますが
でもまだ転職先の面接で
「なぜ1年で辞めたのですか?」ってネガティブに捉えられるのが日本。仕方ない。
そんなことわかってる!それでもこのままでいいのか?

それでもしんどい、わかってるけど続けられる気がしない。
でもこのままでいいのか?
めちゃくちゃありきたりな言葉ですが
人生1回きり。
どうするか。
転職活動をする
1つ考えられるのは転職活動をすることです。
今は売り手市場なので、転職しやすい時代です。
仕事に疲れて時間がないなら、
リクナビNEXTなど転職サイトのスカウト機能をオンにしておく
- 休日に
リクルートエージェントや
dodaなどエージェントに相談に行って求人を送ってもらうようにする
など
がっつり転職活動しなくても求人に目を通すだけでも、視野が広がります。
自分の中で、よし!転職しようと気持ちが固まったら
本腰を入れて転職活動したらいいと思います。
その際は、面接で転職理由を絶対に聞かれるので
答えはしっかり事前に準備しておきましょう!
答え方については書くと長くなってしまうので、別の記事で書きたいと思います。
副業を始める
サラリーマンという働き方は
「安定的に収入がもらえる」ことがメリットですよね。
月に20万程はもらえるので、逆に今の状況を利用して
空いている時間に副業を始める。
副業で例えば10万でも稼げるようになると、
サラリーマンの仕事も今よりもう少し負担のない仕事に変えることだってできます。
例えばこんな副業があります。
副業一覧 | 説明 |
---|---|
クラウドワークス![]() | ライティングやロゴ作成、アプリ開発など個人で受注できるサービス 最初はライティングがおすすめ |
ココナラ![]() | 自分ができるスキルを販売できるサイト |
アフィリエイト(私が利用しているのはA8.net![]() | ブログに紹介したい商品を掲載し、そこから商品が売れると成果報酬が支払われる |
せどり | 安く商品を仕入れて、Amazon、メルカリなどで販売する。 |
新しい知識をつける
次は全く違う分野の仕事に就きたいのであれば
今の仕事をしながら勉強をして知識をつけるのもあり。
パワーアップしてから転職すれば、今より理想の働き方ができるかもしれません。
↓webの専門的な学校やサービスを紹介します。
学校 | サービス概要 |
---|---|
webデザインスクール デジタルハリウッド | 6ヶ月の学習プログラムでプロのWebデザイナーになるための学校 |
転職できなければ全額返金の「エンジニア転職保証コース」 | テックアカデミーでエンジニアとして転職するために徹底的に学習、転職先までサポートしてもらえる |
テックアカデミー動画編集コース | premire proで動画編集方法を学ぶプログラム |
転職1年後に再転職して年収もアップ!友達の体験談
友達は、転職した会社で活躍しようとやる気に溢れて入社したのですが
業務量が多く就業時間内に仕事が終わらず残業が続く毎日でした。
活発的な性格だったのに、土日は仕事の疲れで家でゆっくり過ごすことが多くなり
外出も減ってしまったようです。
ここまで仕事で頑張る意味ってなんだろう、、辞めたいな、、そう思っていたようですが、
根性がある友達は、入社したからには1年は続けようと頑張って仕事を続けながらも
やっぱりこの仕事は続けられないな、、と思い
リクルートエージェントを利用し転職活動は忙しい仕事の合間をぬって行っていました。
そうやって転職活動を続けていた結果、ついに転職先が決定!
なんと、年収もアップできるところで内定が出ました。
今では、残業も少なくワークライフバランスも取れ
土日は趣味だったダンスを始めてとても楽しそうです。
こんな風に、転職後1年で転職した場合でもうまくいっている人の例もあるのです。
だから、世間的には3年間は働かないと信用ないよ!転職もできないよ!
と言われていて、確かにリスクがあるのは事実ですが
本当に耐えられない職場なのであればそこで努力する時間がもったいないです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
今まで書いたことをまとめると
- 3ヶ月間本気で仕事してみる。
- 3ヶ月後に自分に問い直す
- それで嫌なら他の道を考える
というわけで1年しか経ってないのに転職しても大丈夫かな?と思う人は
今の仕事でやりきってそれでも辞めたいなら行動しましょうという話でした。