こんにちは!けーぴー(@keikokpkp)です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)って知ってますか?

簡単に言うと
注文する人は好きなレストランから料理をデリバリーできて
一般人が配達パートナーとなりレストランから料理を持ってきてくれるサービスです。
東京では既に浸透したサービスのようですが
京都でも2018年7月からサービスがスタートしました!
わたしはブロガーさんのTwitterでUber Eats(ウーバーイーツ)の存在を知り
ウーバーイーツやってみた!https://t.co/sRR6MDL6hh
動画でリアルな感じがより伝わると思うので、気になっている人は参考にしてみてください!
めっちゃ楽しいし副業にはオススメだよー pic.twitter.com/3FVjmornkL— タロウ@旅とキャンプと (@syuty) 2018年8月9日
何これすぐ配達する人になれんの?!
めっちゃおもろいやんw
やってみたい〜(°▽°)
ということで、けーぴー配達パートナーやってみました!!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達
どんな感じだったのか?メリットは何?
京都でどうやって登録したらいい?
配達していくら稼げたのか?
自分はやる気ないけど、どんな感じだったのかだけ知りたいー!
という方は目次の「5.京都でUber Eats(ウーバーイーツ)体験記」から飛んで読んでね。
目次
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?
Uber Eatsと聞くとUber Taxi(ウーバータクシー)の認知度の方が高いのでは?
Uber Taxiは登録した一般人がお客さんを有料で送迎するサービスですが
それと同じように
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、Uber Eatsに登録した一般人が飲食のデリバリーを行うサービスなのです。
イメージとしては、隣に住んでる人が家までマクドを持ってきてくれる感じ?(例え下手くそか)
配達パートナーになるための手順
Uber Eatsの配達パートナーになるのはとても簡単です。
3つのステップだけ!
- ウェブからUber Eats配達パートナーの登録をする(10分〜15分)
- 近くのパートナーセンターにて登録手続き(約1時間)
- 好きな時間に配達
ウェブからUber Eats配達パートナーの登録をする
Uber Eatsのウェブサイトから配達パートナーの登録を行います。
>>>配達パートナーの登録
- 名前
- 電話番号
- パスワード設定
- 住んでいる都市
こちらの入力で手続き完了です
もう1つ
- 招待コード(任意)
という欄があり
わたしの招待コードを入力してもらうと
招待報酬としてけーぴーが1万円受け取ることができます笑
京都で配達を考えている方はわたしに連絡をもらえたらコードをお送りするので
1万円で一緒に焼肉を食べにいきましょうw
パートナーセンターで仕事の説明を受ける
パートナーセンターでの流れはこんな感じ
- 必要な書類をアップロードする
- プロフィール写真を携帯で撮影してもらう(服装自由)
- パートナーセンターの方から仕事の説明を受ける
わたしはパートナーセンターの会場にて
・顔付きの身分証明書
・銀行のキャッシュカード
をウェブ上にアップロードしたのですが
事前にウェブで登録しておくと、パートナーセンターでの手続き時間が短縮されるので
事前登録がおすすめです
仕事の説明も合わせてだいたい1時間ほどで完了します。
自転車で配達する場合に必要な書類
顔写真付き身分証明書・銀行口座登録(ゆうちょ銀行不可)
原付バイクで配達の場合に必要な書類
運転免許証・自動車損害賠償責任保険の証明書の写真・ナンバープレートの写真・銀行口座登録(ゆうちょ銀行不可)
大阪・京都・神戸パートナーセンターの場所と営業時間
関西では、大阪・神戸・京都の3箇所にパートナーセンターがあり
事前予約は不要です
京都のUber Eats パートナーセンターの場所と営業時間
京都は京都駅の近くにあります
★営業日木〜土のみです
金〜日→木〜土に変更しているので注意してください
住所 | 京都市下京区金換町109-1 |
最寄駅 | 京都駅から徒歩10分 |
営業時間 | 木〜土 12:00〜19:00 |
大阪のUber Eats パートナーセンターの場所と営業時間
大阪のパートナーセンターは心斎橋にあり
京都と違って毎日営業しています
住所 | 大阪市中央区南船場4-4-21 りそな船場ビル604 |
最寄駅 | 心斎橋駅より徒歩2分
四ツ橋駅より徒歩6分 |
営業時間 | 月〜日 12:00〜19:00 |
神戸のUber Eats パートナーセンターの場所と営業時間
神戸は京都と同じく
営業日が木〜土になります
住所 | 琴ノ緒町5-4-8 TKP三宮ビジネスセンタ, 中央区 神戸市 兵庫県 651-0094 |
最寄駅 | JR三ノ宮駅中央口から徒歩3分 |
営業時間 | 木〜土 12:00〜19:00 |
Uber Eats 京都のお給料
Uber Eats(ウーバーイーツ)のお給料は
基本料金 +ブースト- サービス手数料 5%+インセンティブ になります
京都Uber Eatsの基本料金を簡単に説明
【基本料金】
受け取り料金: 136円
レストランで注文商品を受け取った時に発生します。
受け渡し料金: 63円
お客様に商品を渡した時に発生します。
距離料金: 45円/km
レストランから配達先までの距離に応じて、計算されます。
【インセンティブ】
インセンティブにはブーストとクエストがあります(ドラクエみたい)
ブーストは忙しい時間帯にこのエリアに配達に来てくれたら支払い料金増額します〜!
という仕組みで

写真の「1.6」「2.0」と書かれているエリアで配達を行えば
基本料金×倍率分が増額される仕組みです
クエストは配送料にプラスで1日の配達件数に応じて報酬が発生する仕組みです
クエストは適用期間が決まっていてメールで知らされるためいつでも適用されるわけではありません
なんかよくわからんという人は
わたしがやってみた体感だと、時給にすると1000円前後という感じかなと思います!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事の進め方
簡単に言うと
仕事全てがUber Eatsの配達アプリで完結します
依頼が入りそうなエリアに行く
↓
アプリ経由でレストランから通知が入る
↓
レストランで商品を受け取る
↓
アプリに配達先の地図が表示されるので配達する
↓
配達が終わると売り上げ金額がアプリに表示される
配達するときにお釣りを用意する必要もありませんし
配達後にレストランに戻る必要もありません
サクッと感がすごい。
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)体験記
1人やし、最初は結構な勇気が入りました、、笑
「今日、やっぱやめとこっかな!?」って何回か思ったけど
天気もいいし、やってみよう!
ということでまずは見た目どうする?と考えた時に
配達してる人って帽子をかぶってるイメージがあるので
とりあえず家にある帽子を引っ張り出してきてかぶってみました。

この配達カバン、目立つし地元やしめっちゃ恥ずかしいんですけど笑!
Uber Eatsのアプリを確認してみると、
京都駅付近が料金増額分の料率が2倍だ!

京都駅方面に向かうことにしました
一応家からUber Eatsのアプリは起動させておいて
いつでも呼び出しに答えられるようにします
いや〜!いい天気だわ!絶好のチャリ日和!
とぶらぶら京都駅付近に到着
しかし待てど暮らせど
レストランからの通知は鳴りません
「Uber Eats京都、ほんまにやってんのかな?!笑」
UberEats
仕事の依頼こないな笑
むっちゃ暇や笑! pic.twitter.com/oeWNszEB7H
— けーぴー🐰ブロガー (@keikokpkp) 2018年11月11日
暇なのでローソンで休憩。
イートインスペースで、たらこおにぎりを食べていたら
後ろの男子高校生の集団に
「Uberの人や!!」と言われてました笑

もう帰っていいですか in ローソン
仕方なくだらだら四条方面に向かいます。
仕事ないもんなんかな〜と
交差点でぼーっとしていると
あ!赤信号の先に男性のUber配達している人の姿が!
やってる人いたああああ!
仕事あるんかな?!
どのへん行ったらいいんかな?!
聞きたい!寂しいし喋りたい!
と、青信号になり、横断歩道をすれ違いざまに軽く会釈して
あっ!こんにっ
ぁぁぁぁ
話すタイミングがつかめず
颯爽と去って行かれました(T∀T)ノ
喋れなかったけど
配達してる人に会えただけでなんかほっとするわああああああ
グッドラック!
そして、また走り出すと
ついに
携帯「ピロン♪」
レストランからの通知がー!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
記念すべき最初にオーダーをいただいたレストランは

モスバーガーさんです!
お店に到着して商品を受け取ります。
アプリで見たときには気づけてなかったのですが、
2件依頼が来ているとのこと。
すぐに場所を確認して
お家に向かいますッ(゚◇゚)ゞ
自転車をこぎながら、背中にハンバーガーの熱が配達カバン越しに伝わってきます。
これは!温かいうちにお届けせねばっ!
気分はすっかり店員さん笑
1件目のお家に到着しました。
注文者からも、わたしが配送中どこにいるか携帯からチェックできると聞いていたので
注文者「あ!お疲れ様です〜携帯、見てましたヨッ|∀・)+」
的な会話がやりとりされるのかなあなんて想像していたのですが
さらっとハンバーガーをお渡しして終了っ
という感じでした。
そりゃ外に出たくなかったり出れなかったりするからこそ
デリバリーを頼んでいただいてるので
そうですよね(;^_^
2件目のお家へ続きます!
ここで、よく地図を見ていなかったのですが
2件一緒に依頼されたから
てっきり2件のお家がとても近い距離にあるものだと
思っていたら
5km先だったΣ(・口・)!
自転車でも5㎞って結構かかるよ!?
早くしないとハンバーガー冷めちゃうよ〜汗
さらに!!重大なことに気づきました
あと携帯の充電が
15%しかないってええええええ
家からずっとアプリを起動していたせいか
携帯の電池消耗が割と早く進んでいて充電が大ピンチに!
こりゃあ猛ダッシュだ!!

猛ダッシュで自転車こぐの図
なんとかあと電池が5%のところで到着できました〜
よかったよかった。
Uber Eatsの配達にモバイルバッテリー絶対いる!!
ということで初回は充電がなくなり終了しました笑
京都でUber Eatsの配達をして感じたメリット
ストレスがない
他のアルバイトだとシフト制で何時〜何時までと決められているから
決まった時間に行かなくちゃいけないと思うと
「なんか気分が乗らないな〜」となりがちですが
Uber Eatsは
時間拘束されないので
暇だな
天気いいし外出るか〜
と乗り気で配達に向かえます。
そして
疲れてきたな〜と思ったら家に帰れます
「好きな時間に働ける」というところが一番わたしが感じたメリットですね
しかも、人間関係も全くないので「変な奴が店長だ」という経験をすることもありませんw
めっちゃ運動になる
わたしは自転車で登録していたので配達方法は自転車だったのですが
最近運動不足だったので初日に自転車で20㎞近く走って
「これは運動不足解消にいいな〜!」と思いました
4時間ぐらい自転車で走りっぱなしだったので太ももがパンっパンになりました笑
京都の景観を見れる

これは京都ならではだと思います
都会の街並みを走るだけではなくて
お寺や自然が多いので、自転車で走っていてもとても気持ちがいい!
「京都に住んでたらいつでも見れんじゃん!」と思うかもしれないですが
京都に住んでる人ほどそういう場所はあまり行かないんですよね笑
だから
「あ!ここ新しいお店できてる^^」
「もう紅葉始まってきたなあ」なんて
新しい発見があり楽しいです
週単位で支払われる
今週稼いだ報酬が翌週には支払われるため
来週旅行に行くからちょっと足しにしたいな!なんて時でも
サクッと何時間か配達をして稼げるお手軽さがありがたいですね^^
京都でUber Eatsの配達をして感じたデメリット
稼げるエリアまでが家から遠い
わたしの家から街の中心地までの距離が自転車で1時間ぐらいあるので
街に着いた頃にはすでになかなかの運動量があります泣
走行距離9㎞と書きましたが、稼働以外の距離を含めると全部で20㎞ぐらい走ってます ヒエー
もう少し近ければ手軽に出れるんですけどねえ
エリアを失敗すると暇
帰ってから、京都でよく注文を受けるエリアを調べてみると
どうやら三条あたりがいいようでした
場所を間違って注文が入りにくいエリアにいると
仕事がなく暇を持て余す状態になってしまいます。
京都の稼げるエリアについてはこれから配達しながら感覚を掴んでいきたいです。
Uber Eatsをするときの持ち物
先ほども書きましたが
電池がすぐに減るのでモバイルバッテリーは必須です
配達途中に電池切れるとか怖すぎます⇦危うく経験するところだった人
会社から渡されるのは配達バックのみなので
もしラーメンなど汁物のオーダーが入った場合に備えて
家からタオルを持っていきました
自転車を運転しながら、地図を確認するためにいちいちポケットから出していると
危ないので
自転車にスマホを取り付けることができるスマホホルダーがあればとても便利です。
わたしはこれの代用として、
カバンに自撮り棒をぶっ刺してなんとかやってました笑

あとは配達の雰囲気を出すためのキャップでしょうか笑
最後に
Uber Eats京都でやってみたくなりましたかー?!
わたしは毎日はちょっとしんどいけど週に何回かだったらいいなと思いました!
本当に好きな時間に働けることが何よりの魅力ですし
なんかRPG感があって楽しい笑
もし京都でやりたい人がいたら一緒にやりましょ〜^^
それでは!エンジョイUber Eats!
[…] 引用:kpnotabi.com […]